ダムのない高津川では、森林から流れ出る清流が保たれることで良質な苔が育ちます。
その苔を食べる鮎は極めて香り高く、それでいて強い旨味も兼ね備えています。
地元の詳しい方に聞けば、同じ高津川でも本流と支流で鮎の味に違いがあるといいます。本流は旨味が強く、支流の匹見川では香りがよりさっぱりとしているそうです。
この上ない環境で育まれる高津川の鮎。地域では、その魅力を知り尽くした料理人の手により提供されています。
地物の鮎を洗練された料理で味わえるのも高津川の魅力のひとつです。
コメントを投稿するにはログインしてください。
津和野町さん この記事を書いた人
津和野町の公式アカウントです。 高津川の中流に位置し江戸時代の街並みと生活様式が今に残る観光地です。 かつてアンノン族が押し寄せた町は、今も変わらずあなたをお待ちしています。若い世代の方にとっては、どこか懐かしく、しかし新しい風を感じることができますよ。
東京のレストランで「高津川定食」が楽しめます!
益田市
高津川流域の秘境、匹見の炭を使った森をつくるアートテラリウム(2/26開催)
となりの高津川さん
山口食彩店・福の花『萩・石見の食材フェア』開催
萩・石見空港利用拡大促進協議会
コメント一覧